愛による全面受容と心の癒しへの道(101)

峯野龍弘牧師

第7章 「ウルトラ良い子」を健全に育てるための「アガペー育児法」

Ⅱ、第1期 0歳から満3歳までの育児教育(前回からの続き)

⑤しかし、ここでくどいようですが更に良く理解し、過(あやま)つことなくしてほしいことは、誕生から満1歳を迎えるまでの乳児期を過ぎ、満1歳から3歳頃までのいわゆる幼児期前半を迎えた子供たちに対して、「如何に自制心もしくは自己抑制力を身に付けさすか」と言う重要な課題についてです。この時期における彼らのための「自制心」「自己抑制力」の育成と言う課題は、ウルトラ良い子の育児教育の第1期の半ば頃より、手遅れすることなくしっかりと彼らに身に付けされるよう、いや心に植えつかせるように心がけなければならない重要事です。これはいわゆるもの心つき始めた頃より、徐々に子供たちの心と体の発育状態に即して意識的に、計画的に、取り組み始め、実践し、積み上げて行かなければならない決定的に重要な課題であり、また極めて大切な育児期間なのです。この点によくよく留意してこの時期の子育てに当たって頂きたいのです。

⑥では、この時期に如何にしてこの子たちに自制心・自己抑制力を育成したらよいのでしょうか。それは概ね以下のような諸点に留意し、子育てに当たれば良いのです。若干、既に述べたことと重複する点がありますが、いまここで纏めて列記してみることに致しましょう。

ⅰ、あくまでもウルトラ良い子の特質と感性をよく理解し、それを踏まえて子育てに当たりましょう。決してそれに反したり、それを逆なでするように育ててはなりません。ウルトラ良い子には、8つの特質のあったことを思い起して下さい。

ⅱ、子供に何かを教えたり、させたりする場合、必ずなぜそのようにするのか、しなければならないのか、その意味について彼らが理解できるような言葉と行為をもって説明し、何度も何度も愛をもって教え諭して下さい。その場合「~した方が良いから」とか「~してはいけないから」と言うのは意味の説明にはなりません。ここでそれがなぜ良いのか、なぜ悪いのかということの理由を彼らに理解させることが大切です。大人は「そうすることが正しいから」と言うことをもって充分な理由づけと思いがちですが、幼い子供たちにとってはそれでは「なぜ正しいのか」と言う意味と理由が皆目わからないのです。一般的に大多数の子供たちは「こうすることが正しいからこうしなさい」と言う親の言葉だけで、それ以外の説明なしにそれに従いますが、しかしウルトラ良い子たちは、しばしばそうはいきません。それは頑なで、不従順だからでは断じてありません。ウルトラ良い子は物事の本質、つまりその事柄の奥にある意味や理由を知りたがる素晴らしい特質があるからです。ですから親は、めんどくさがらずその都度その意味するところを丁寧に、説明してあげることが大切なのです。これをスキップして、親の正しい教えに従ってこそ当然と考えて従わせることばかりしていると、早くもウルトラ良い子の中に抑圧が蓄積しはじめるのです。よくよくご注意ください。

ⅲ、そこでその子がそれを理解し従うことが出来た場合には、必ず忘れずに「よくわかったわね、すばらしい!」とか「よくできたね、えらい!」などとほめてあげて下さい。そうすることにより子供の学習意欲を、ますます高めることが出来ます。またそう出来なかった場合には、決して叱ってはなりません。

「まだ難しかったかしら、ではまたにしましょうね」と言った具合に、微笑みながらさらっと流し、次のチャンスを待てばよいのです。そして決してあきらめず、時をかけて何度も何度も反復するのです。焦ったり、苛立つことは絶対禁物です。良い子育てには、愛と忍耐が不可欠です。(続く)

峯野龍弘(みねの・たつひろ)

1939年横浜市に生れる。日本大学法学部、東京聖書学校卒業後、65年~68年日本基督教団桜ヶ丘教会で牧会、68年淀橋教会に就任、72年より同教会主任牧師をつとめて現在に至る。また、ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会および同教会の各地ブランチ教会を司る主管牧師でもある。

この間、特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン総裁(現名誉会長)、東京大聖書展実務委員長、日本福音同盟(JEA)理事長等を歴任。現在、日本ケズィック・コンベンション中央委員長、日本プロテスタント宣教150周年実行委員長などの任にある。名誉神学博士(米国アズベリー神学校、韓国トーチ・トリニティー神学大学)。

主な著書に、自伝「愛ひとすじに」(いのちのことば社)、「聖なる生涯を慕い求めて―ケズィックとその精神―」(教文館)、「真のキリスト者への道」(いのちのことば社)など。