愛による全面受容と心の癒しへの道(15)
峯野龍弘牧師
第3章 ウルトラ良い子の抑圧の最大要因
I. 世俗的価値観
A. 世俗的価値観の定義
そこで先ずはじめに、「世俗的価値観」の定義をしておきたいと思います。これを一口で定義することは極めて難しいことですが、ひとまず以下のように定義しておきましょう。
「世俗的価値観とは、人間各人の心の内に潜み、支配している欲望を基盤として、その上に構築された相対的価値観にして、他者との比較により暗黙の内に形成された、より世間的評価の高い世俗的枠組みであって、大いに人受けのする最大公約数的人生観・幸福観で、しかも、それが一般社会通念として機能し、日々の日常生活を規範し、人間関係を規制する社会生活上のルールとしての価値観を言う」
そこでこの定義によってお分かりのように、お互い人間がこの世で社会生活を営んでいく場合に、良きにしろ悪しきにしろ世俗的価値観を無視して生きて行くことは全く不可能であって、それを無視すれば、直ちに非社会的行為を為したものと看做され、たちどころに世間からの批判を浴びざるを得なくなります。通常、この世俗的価値観は「一般常識」、「社会常識」更には「良識」などと呼ばれているものであって、それこそ最大公約数的に社会が容認し合っている日常生活上のルールをなしているものであって、決してやみくもに悪いものではありません。
しかし、これまた上記の定義が示しているように、これは人間としての最高に美しく、聖く、尊い、完全かつ絶対的な生き方を規定しているものでは断じてありません。のみならず、それはあくまでも、人間各自の心の内を支配している欲望を基盤として構築された相対的価値観であると言う、本質的限界を内包しているものにすぎません。
それゆえ、これ以下の低い悪しき生き方をする者にとっては、歯止めとなり、良き規範として役立ち機能しますが、しかしより純粋で高い人生を目指し、いと高き神の存在を認め、永遠不変の神の真理や御心を追い求めて生きていこうとする絶対的価値志向型の人々にとっては、この相対的世俗的価値観はその足を引っ張るもの、それを抑圧阻止する恐るべき悪しき社会的反勢力とならざるを得ないのです。
ところが残念ながらこの「世俗的価値観」の背後に潜む重大な問題点と落とし穴に気付いている識者が、意外に世に少ないことは何と嘆かわしいことでしょう。果たして読者の皆様は、いかがなものでしょうか。
しかし、実に、いわゆる典型的「ウルトラ良い子たち」は、本能的にと言ってよいほど、この重大な問題点と落とし穴に気付き、早くも小さいうちからこれに対して問題提起し、拒絶反応を示してくれていたのです。さて、ここで更に「世俗的価値観」の背後には、以下のような恐るべき悪しき諸要素が、内包され、付随していることを皆様はお気づきでしょうか。(続く)
◇
峯野龍弘(みねの・たつひろ)
1939年横浜市に生れる。日本大学法学部、東京聖書学校卒業後、65年~68年日本基督教団桜ヶ丘教会で牧会、68年淀橋教会に就任、72年より同教会主任牧師をつとめて現在に至る。また、ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会および同教会の各地ブランチ教会を司る主管牧師でもある。
この間、特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン総裁(現名誉会長)、東京大聖書展実務委員長、日本福音同盟(JEA)理事長等を歴任。現在、日本ケズィック・コンベンション中央委員長、日本プロテスタント宣教150周年実行委員長などの任にある。名誉神学博士(米国アズベリー神学校、韓国トーチ・トリニティー神学大学)。
主な著書に、自伝「愛ひとすじに」(いのちのことば社)、「聖なる生涯を慕い求めて―ケズィックとその精神―」(教文館)、「真のキリスト者への道」(いのちのことば社)など。