愛による全面受容と心の癒しへの道(127)
峯野龍弘牧師 <付記> 以上、随分長きに亘って「アガペーによる全面受容と心の癒しへの道」について記して来ましたが、既にこれをお読みになり、おそらく多くの方々が、いったいこのような「癒しへの道」を筆者である小僕以外に誰が唱え、誰がこのような言説を主張しているのだろうかと思われたに違いありません。それはまさしく当然と思います。なぜならこれまた既に折々記し、また語ってきましたように、私自身がどなたか
峯野龍弘牧師 <付記> 以上、随分長きに亘って「アガペーによる全面受容と心の癒しへの道」について記して来ましたが、既にこれをお読みになり、おそらく多くの方々が、いったいこのような「癒しへの道」を筆者である小僕以外に誰が唱え、誰がこのような言説を主張しているのだろうかと思われたに違いありません。それはまさしく当然と思います。なぜならこれまた既に折々記し、また語ってきましたように、私自身がどなたか
峯野龍弘牧師 第10章結び そこで第六に、この「アガペーによる全面受容の癒しへの道」と言う真理・原理・法則は、如何なる人間も神の深い愛の御心の内にあって誕生し、たとえ先天的などんなハンディキャップをもって生れて来たとしても、本質的には何ら人間としての尊厳に目減りがあるわけではないと言う確信の上に築かれている論理です。もとよりのこと神が最善以外の何事もなさらず、また何ものをも創造されず、ましてお
峯野龍弘牧師 第10章結び さて、遂に心傷つき病んでいる「ウルトラ良い子」の癒しのために共に学んでまいりました「愛(アガペー)による全面受容と心の癒しへの道」も、これをもって不十分ながら結ぶこととなりました。ケアーに当たるご両親やワーカーの読者の皆様にとって、少しでも役立つことが出来たとしたら幸いです。何よりも本書が心傷つき病んで苦悩してきた当該の「ウルトラ良い子」たちの癒しのために役立ったと
峯野龍弘牧師 第9章「ウルトラ良い子」の癒しのための愛の共同体としてのアガペー・ファミリー C.先を読む 心傷つき病んでいる「ウルトラ良い子」のケアーに当たる両親やワーカーにとって、「アガペー・ファミリー」の存在は、何とありがたい存在でしょう。その最たる幸いの一つは、何と言っても“先を読む”ことが出来ることではないでしょうか。とかくケアーに当たるお互いがまだ未経験であり、かつ、また、たった一
峯野龍弘牧師 第9章「ウルトラ良い子」の癒しのための愛の共同体としてのアガペー・ファミリー さて、最後に「ウルトラ良い子」の癒しのために極めて重要な役割を果たしてきた共同体があります。それは「ウルトラ良い子」の癒しのために日夜労苦する「愛の学習塾」に身を置く人々、すなわちそれは主に母親たちですが、この彼女たちが「愛の学習塾」やそこでのセミナーを越えて、日々の日常生活の只中に在って常に連携し、連
峯野龍弘牧師 第8章 「アガペーによる全面受容」を実現するための愛の学習塾 Ⅰ、「アガペーによる全面受容」を実現するための“愛の学習塾”(前回の続き) ③、第三は、確認と確信です。 この月例の学習塾でお互いが共に学び続けることにより、月毎に自らの「アガペーによる全面受容」が本道から逸れたり、独りよがりになってしまってはいないか、子供の心を安息させる受容とコミュニケーションがよく出来ているか
峯野龍弘牧師 第8章 「アガペーによる全面受容」を実現するための愛の学習塾 さて、以上のようにかなりの長きに亘り「アガペーによる全面受容の癒しの道」について、共に学んでまいりましたが、間もなくするとこの一連の学びも終わりを迎えます。そこで本書を結ぶにあたってなお二つの点について言及し,本稿を結びたいと思います。 その二つとは、第一にアガペーによる全面受容を実現するための“愛の学習塾”としての
峯野龍弘牧師 第7章 「ウルトラ良い子」を健全に育てるための「アガペー育児法」 Ⅳ、第四期 思春期・青年前期(前回からの続き) さて、概略ながらここに至るまで「アガペーによる育児法」もしくは「子女教育」について解説してきましたが、いよいよ「青年期の教育」についてこれまた概略して本書を結ぶことにしよう。 一口に「青年期」と言ってもそれを厳密に規定することは難しく、一般的に言ってそれは時代によ
峯野龍弘牧師 第7章 「ウルトラ良い子」を健全に育てるための「アガペー育児法」 Ⅳ、第3期 7歳から12歳までの児童期の教育(前回からの続き) C、後期児童期 さて、いよいよ児童期の最終期を迎えました。この時期を後期児童期と呼んでいますが、概ね9歳もしくは10歳頃から12歳位までを指しています。 この頃ともなると徐々に外面的、具体的なものから離れて、内面的、抽象的ものに関心が移り、更には
峯野龍弘牧師 第7章 「ウルトラ良い子」を健全に育てるための「アガペー育児法」 Ⅳ、第3期 7歳から12歳までの児童期の教育 さてそこで第3期のいわゆる「児童期」と呼ばれるこの時期の「ウルトラ良い子」に対する育児法について概略述べてみましょう。この時期は、更に「前期児童期」と「中期児童期」、そして「後期児童期」とに区分することができます。 A、前期児童期 そこで先ず、前期児童期について言